会 社 名 | 磯山レミコン株式会社 |
経 営 理 念 | 高品質な製品と安定供給に努め、地元地域に貢献出来る企業をつくる |
創 業 | 昭和47年8月 |
取 締 役 会 長 | 渡邉 満之 |
代 表 者 | 東川 将之 |
品質管理責任者 | 中野 紀生 |
工場所在地 | 〒510-0256 三重県鈴鹿市磯山一丁目20番51 |
電 話 番 号 | 059-386-1181 |
フ ァ ッ ク ス | 059-386-6249 |
メール連絡先 | info@isoyamarc.co.jp |
大臣認定 | 認定番号(MCON-3914) 高強度コンクリート |
JIS認証区分 | 認 証 機 関 | 日本建築総合試験所 | 普通コンクリート | 有 | 認 証 番 号 | GB0407030 | 舗装コンクリート | 有 | 認 証 年 月 日 | 平成19年6月20日 | 軽量コンクリート | 無 |
有 資 格 者 | コンクリート技士 | 3名 | コンクリート主任技士 | 3名 | コンクリート診断士 | 0名 | 品質管理責任者 | 4名 |
ミ キ サ 形 式 | 二軸強制練り | 2.5m3 | 公称能力 | 150m3/h |
運 搬 車 | 10t車:7台 | 5t車:2台 | 4t車:4台 | 3t車:1台 |
原 材 料 | 貯蔵設備 | 種類 | 特性・名称等 | メーカー・産地 | 容量 | 数 |
セメント | サイロ | 普通ポルトランドセメント | N | 太平洋セメント㈱ | 200t | 1 | サイロ | 高炉セメントB種 | BB | 太平洋セメント㈱ | 100t | 1 | サイロ | 早強ポルトランドセメント | H | 太平洋セメント㈱ | 100t | 1 | サイロ | 特殊セメント用 | 空き状態 | 100t | 1 |
混和材 | 貯蔵瓶 | 5.5m3 | 1 |
水 | 水槽 | 地下水 | 1 | 水槽 | 上澄水 | 1 |
細骨材 | コルゲートサイロ | 川砂 | 三四興業㈱ | 240m3 | 3 |
粗骨材 | コルゲートサイロ | 川砂利25-5 | 25mm | 三四興業㈱ | 400m3 | 2 | コルゲートサイロ | 川砂利40-20 | 40mm | 三四興業㈱ | 240m3 | 1 | コルゲートサイロ | 川砂利15(ビリ) | 15mm | 三四興業㈱ | 20m3 | 1 |
化学混和剤 | タンク | AE減水剤 | マスターポリヒード15S | BASFジャパン㈱ | 6000㍑ | 1 | タンク | AE減水剤 | マイティ1000Z | 花王㈱ | 4000㍑ | 1 | タンク | 高性能AE減水剤 | マスターグレニュームSP8 | BASFジャパン㈱ | 4000㍑ | 1 | タンク | 高性能AE減水剤 | マイティ3000S | 花王㈱ | 4000㍑ | 1 | タンク | AE剤 | マスターエアー202 | BASFジャパン㈱ | 4000㍑ | 1 |
令和元年8月 | 代表取締役会長 渡邉満之就任 代表取締役社長 東川将之就任 |
平成28年1月 | 生コンプラントSB2500 操作盤交換(光洋機械産業株式会社) |
平成23年11月 | 渡邉満之社長就任 |
平成20年12月 | 赤江工業 脱水機設置 |
平成19年6月 | 新JIS認証・新JIS表示 |
平成19年3月 | 新JIS初回審査(日本建築総合試験所・伊藤審査官) |
平成11年2月 | 操作盤交換、ミキサ、ゲート自動洗浄機取付 |
平成9年11月 | 上澄水槽攪拌装置設置(モリ技巧株式会社) |
平成9年10月 | 国道沿い土地1000m2造成 |
平成9年3月 | 運輸貸事務所建替え(株式会社儀賀建設) |
平成7年11月 | 生コンプラント耐震補強4本柱(三信一級建築土木事務所) |
平成5年3月 | 骨材受入設備新設工事実施(光洋機械産業株式会社) |
平成4年6月 | 東川 昇社長就任 |
平成4年5月 | メイン供給ベルトSB実施(光洋機械産業株式会社) |
平成3年5月 | 排水処理設備設置(モリ技巧株式会社) |
平成2年3月 | 運送部門一本化(磯山運輸) |
平成元年10月 | セメントサイロ100t一基増設(クマクラ産業株式会社) |
平成元年6月 | 高炉セメントB種使用開始 |
昭和62年8月 | 生コンプラントSB実施二軸強制 2m3(光洋機械産業株式会社) |
昭和61年6月 | 山田俊夫社長就任 |
昭和60年6月 | 越智景憲社長就任 東川令子会長就任 |
昭和54年4月 | 骨材コルゲートサイロ6基 |
昭和51年8月 | 小野田セメント株式会社資本参加 |
昭和48年3月 | 社名変更による日本工業規格再度許可(JIS取得) |
昭和47年8月 | 分離独立 磯山レミコン株式会社設立 |
昭和37年5月 | 有限会社大徳組 大徳レミコン鈴鹿工場として創業開始 |